最新のLEDシーリングライトは省エネ、長寿命などに加え、調光、調色などさまざまな機能がついたものもあり、これからのあかりとして注目されています。
蛍光灯シーリングライトは、ランプだけをLEDランプに交換することはできません。
器具を10年以上使っている場合は省エネ&安全のために、器具交換をおすすめします。
[計算条件]・年間2,000時間(1日平均5.5時間)・新電力料金目安単価 27円/kWh(税込)
※LEDシーリングは光源・器具一体形となりLED光源のみの交換はできません。
LEDシーリングライトには様々な機能を持つものがあります。 光の色味を変える調色など従来の器具ではできなかった機能を持つタイプもあります。
購入時にどんな機能が欲しいのか決めておくと、迷わずにすみます。
光の色味を変えて空間の雰囲気を変えることができます。
生活シーンによって明るさを変えることができます。明るさを調整する事で省エネにもつながります。
「住宅用カタログにおける適用畳数表示基準」が改正され、抜粋、要約したものを記載します。各メーカーはこの基準をもとに同じ明るさが得られる製品を製造し、畳数表示を行っています。
ご確認の上、購入しましょう。
日本照明工業会ではLEDシーリングライト、ペンダントライトの適用畳数の表示基準を制定しています。
メーカのカタログや家電量販店、電気店でご確認下さい。
表示例 : ~6畳、照明器具全光束○○○ルーメン(lm)
出典:
一般社団法人日本照明工業会ガイドA121:2014
住宅用カタログにおける適用畳数表示基準
カタログに記載してある器具の寸法は㎜単位です。器具だけを交換の場合は、天井面に器具の跡が残ってしまっている場合があります。
現在設置している器具と付け替える器具の大きさを確認して購入しましょう。
照明のカタログやホームページでお気に入りを見つけたら、お近くの家電量販店、電気店で注文しましょう。