照明器具点検のオススメ

古い照明器具をご使用の方へ
その照明器具、本当に大丈夫ですか?

照明器具は10年経ったら要チェック!

照明器具には耐用年限があります

毎日、なにげなく使用している照明器具。
照明器具には耐用年限があるにもかかわらず、案外見過ごされているのが現状です。10年を過ぎた照明器具は、外観だけでは判断できない器具の劣化が進んでいます。
例えば、器具内の部品(安定器・ソケット・電線など)が絶縁劣化等によりまれに発煙事故に至る場合があります。
安全性の面からも早めに点検と交換をご検討ください。

安全のため、年1回はチェックしましょう!

照明の交換サインを見逃さないで!!
こんな状態は危険です

現在お便いの照明器具にこんな現象は出ていませんか?

焦げ臭い臭いがする照明器具の写真
  • 焦げ臭い臭いがする
ソケットが変色している照明器具の写真
  • ソケットが変色している
ランプが黒化している状態の写真
  • ランプが黒化している

照明器具には耐用年限があります!
10年経ったら黄信号、15年経ったら赤信号

外観だけでは判断できない器具の劣化が進んでいます

「ランプを交換すれば、照明器具はずっと使える。」は間違いです。

ランプ以外の照明器具の部品も、使用年数に伴い劣化します。
一般に、使用年数が10年を過ぎると故障率が増加し始め、15年を超えての使用は危険が伴います。(下図参照)
安全のため、お使いの照明器具の適正交換時期を考慮いただき、ランプのみの交換ではなく照明器具のお取り替えを、ご検討くださるようにお願いします。

故障率と器具交換時期のグラフイメージ 10年を過ぎると故障率が増加し始める!

JIS C 8105-1「照明器具-第1部:安全性要求事項通則 解説」に基づきJLMA作成

照明器具の適正交換時期の目安
使用時間 3,000時間/年(10時間/日)
主な用途 事務所、工場(一般)、店舗
使用条件 電圧 定格 105%
温度(℃) 30以下 40 30以下 40
交換時期(年) 10 5 7 3.5

※次の条件で使用されますと絶縁材料の温度上昇が大きくなり器具寿命が短くなります。
●電源電圧が105%を超えるもの。
●周囲温度が40℃を超える場所。
●裏面にガラスウールなど断熱性の材料を用いた天井面に取付けたり、埋込み器具背面を断熱性の材料で覆う場合。(断熱材で覆われる場合は、断熱施工器具をご使用ください。)
●10時間/日 を超えて点灯する場合。
●JIS C 8105-1「照明器具-第1部:安全性要求事項通則 解説」から抜粋

照明器具の劣化と長期間利用について

ご利用中の照明器具に、このような劣化が現れていませんか?
点検・交換をお願いします。

照明器具点検時の確認場所イラスト

なんら問題がないように見える場合でも、10年を過ぎた照明器具は、内部では劣化が進んでいる場合があります。
1~5の点検をお願いします。

1器具(錆・変色)
写真:屋外器具の錆の例

屋外器具の錆の例:屋外塩害地域への設置により、器具表面の塗膜がはがれ落ちています。

2磁気式安定器
写真:熱で変色した照明器具の銘板

熱によって銘板が変色しています。

 
写真:劣化の進んだ照明器具の安定器

劣化の進んだ安定器の内部例:ビニル電線被覆が熱のために変形し、もろくなっています。

 
写真:熱劣化で剥離の生じたエナメル被覆

安定器巻線部表面のエナメル被覆は、熱劣化のため硬化し、部分的に剥離が発生しています。

3ソケット

ソケットの汚損がひどく、クラックも入っています。更に内部の導電板も著しく酸化しています。

 
写真:熱劣化で変色したソケット

ソケットが熱劣化により変色しています。ひび割れから破損に至り、ランプが落下する危険があります。

 
写真:クラックの拡大

クラック拡大写真

4蛍光ランプ
写真:黒化した蛍光ランプのフィラメント付近

蛍光ランプのフィラメント付近が黒化し、放電性能が低下しています。

5器具内部電線
写真:器具内部電線の亀裂

器具内部電線の表面に亀裂が認められ絶縁性能が低下しています。

長期使用照明器具での事故事例

非常に稀なケースですが以下のような事例があります。

1ソケット(ソケット溶解)
写真:溶解したソケット

寿命末期の蛍光ランプの異常発熱により、ソケットが溶けたもの。

2磁気式安定器(安定器レヤーショート)
写真:焼損した安定器

【左】長期使用によりコイルレヤーショートから短時間の異常発熱によりコイル断線(不点灯)したもの。
【右】コイルレヤーショートから焼損に至ったもの。

3HIDランプ(発光管破裂)
写真:破裂したHIDランプ

発光管黒化 → 発熱性低下 → 異常過熱 → 圧力上昇 → 発光管破損 → 破片飛散 → 外管バルブ破損
※破片が体育館の床に落下し、破片が散乱した。etc

4ハロゲン器具(ランプ破壊)
写真:破損したハロゲン電球

非常に稀なケースですが、ハロゲン電球では、定格寿命を超えて使用すると、黒化などの原因で破損に至る危険があります。

  • ※破損した場合の怪我を防止する為に、まだ点灯していても定格寿命を経過した電球は交換をおすすめします。
  • ※電球の包装に下記の記載がありましたら、ご使用の器具の保護シールドの有無を確認ねがいます。保護シールド(前面ガラス等)がない器具は、ご使用期間が約15年を過ぎている器具が多いので、リニューアルをおすすめします。
  • 電球包装記載例保護シールド(前面ガラス)のついた器具でご使用ください。
5コンデンサ(絶縁破壊)
写真:コンデンサ内部素子の破損でケースが破壊

内部素子の絶縁破壊によりコンデンサケース内圧が増大し、ケースが破壊したもの。

6電解コンデンサ(ミスト発生)
写真:膨れ上がったコンデンサ

電子安定器の電解コンデンサ内の電解液が霧状になり放出し、コンデンサ上部が膨れ上がったもの。

7ポールの地際に孔があいた状態
写真:劣化した照明用ポールの地際
8道路灯の部品が錆びた状態
写真:錆びた道路灯
9道路灯の塗装が劣化した状態
写真:道路灯の塗装劣化

安全チェックシート

照明器具の安全のために、1年に1回は点検をおすすめいたします。各チェックシートにて安全点検項目について点検し、該当する場合は点検結果欄の処置手順に従ってください。

安全チェックシートをダウンロード

ピックアップ

ピックアップコーナーに関して

ピックアップコーナーで紹介している製品に関してのお問い合わせはリンク先の各メーカーに直接お問い合わせください。